アフィリエイト広告(Amazonアソシエイトを含む)を利用しています。
カリンバ初心者(´・ω・`)
「カリンバの演奏中は目線をどこに置けばいいか迷います・・・」
カリンバ初心者の中には、カリンバの演奏中にどこに目線を置いて演奏すれば良いかわからない、と悩んでいる方が結構います。
確かに、初心者のうちは、カリンバを見ないと弾けませんし、
かといって、楽譜から目を離すと、次弾くべき音もわからないですよね。
しかも、楽譜とカリンバを交互に見ていると、演奏もおぼつかなくなっちゃいます。
そこで、この記事では、
カリンバの演奏中に目線をどこに置けばいいか?
そして、その解決方法をご紹介します。
カリンバの演奏中に目線をどこに置けば良いか?
楽譜か?手元にあるカリンバか?迷いますよね。
楽譜を見た後に、カリンバを見て弾こうとしても、難しいです。
やはり、タイミングがずれてしまうので、スムーズに演奏することは出来ません。
この問題を解決するには、ブラインドタッチのように、カリンバを見なくても、弾けるようになるのが一番良いでしょう。
そして、演奏中は常に楽譜に目線を置けばよいです。
そのためには、カリンバの音階の位置を指で覚えておく必要があります。
つまり、指が覚える=フィンガーメモリーです。
カリンバを持った状態で、どの位置がドなのか、レなのかを覚えておくことで、
演奏中にいちいちカリンバを見なくても弾けるようになりますし、
楽譜とカリンバを交互に目線を追わなくても、演奏することが出来ますので、
スムーズに演奏することができます。
ただ、最初から、楽譜を暗記するとか、カリンバの音階の位置をすべて覚えるとか、考えすぎちゃうと、カリンバの演奏が面白くなくなってしまいます。
まぁ、カリンバの音階の位置は、練習していくと徐々に覚えるものなので、
あまり気をはらずに、気軽に練習していきましょう。
カリンバを見なくても、弾けるようになる。
つまり、「ブラインドタッチ」を覚えると、いろんなことができるようになります。
演奏中、楽譜を常に見ることになるので、スムーズに演奏することが出来ます。
そうなると、自分の弾ける曲の幅も大きく広がります。
初心者用だけじゃなく、中級者、上級者の楽譜で演奏する事もできるでしょう。
また、演奏にも余裕が出てくるので、ますますカリンバの演奏が楽しくなります。
ブラインドタッチは、最初はちょっと苦労しますが、数を重ねていくと、誰でも覚えられます。
ぜひ、ブラインドタッチを習得して、カリンバの演奏を更に楽しんでくださいね。
この記事では、カリンバの演奏中に目線をどこに置けばいいか?そして、その解決方法をご紹介しました。
ブラインドタッチを覚えると、カリンバの演奏の幅が広がります。
つまり、初心者から一気に脱出することができるわけです。
初心者のうちは、楽譜とカリンバと交互に見ながらじゃないと、演奏できませんが、
ブラインドタッチを覚えると、余裕も出てくるので、カリンバの演奏を更に楽しむことが出来ます。
ぜひ、挑戦してみてくださいね。