アフィリエイト広告(Amazonアソシエイトを含む)を利用しています。
カリンバ初心者(´・ω・`)
「楽しみながら練習する方法って無いですか??」
カリンバ初心者だと、基礎からカリンバを練習するのが上達の近道なんですが、
基礎練習ばっかりだと、地味過ぎてつまらないですよね。
そんなところで、カリンバを辞めちゃうのももったいないです。
できれば、カリンバ初心者でも「曲」を弾きながら、そして楽しみながらカリンバを練習したいですよね。
そこで、この記事では、
カリンバ初心者でも、カリンバを楽しみながら練習できる練習方法をご紹介します。
カリンバ初心者が楽しみながら練習する方法として、オススメなのが、「簡単な曲から演奏してみる」ことです。
「いきなり演奏なんて出来るわけ無いじゃん!」
と思われがちですが、簡単な曲なら意外と弾けるものです。
オススメな曲は、「キラキラ星」です。
単音でゆっくり目の曲調なので、迷いながらゆっくりにはなりますが、初めてでも弾ける曲です。
もちろん最初は、どの弦を鳴らせば良いかわからないと思いますが、引く順番を覚えれば、初心者でも1曲通して弾けるようになります。
他にも、童謡であれば意外と初心者でも意外と弾ける曲は多いですよ。
ちょっとカリンバに慣れてきたなと思ったら、「アメイジング・グレイス」にも挑戦してみてください。
キラキラ星よりも難易度は上がりますが、少しずつ弾いてみると、意外と弾けるようになります。
まずは、簡単な曲から弾いてみて、「カリンバで曲が弾ける」という体験を感じてみてください。
(´・ω・`)
「童謡を弾いてもつまんないよ。」
なんて思っている人は、自分の好きな曲を弾いてみてください。
でも、好きな曲をいきなりカリンバで弾けなんて言われても困りますよね。
そういう場合は、カリンバの「楽譜集」を購入して、その中から自分の好きな曲を探してみるといいでしょう。
中島みゆきさんの「糸」とか、
魔女の宅急便で流れた「海の見える街」なんかは、楽譜を探してみると、意外と見つかります。
こういうふうに、自分の好きな曲の楽譜を探してみて、練習することで、カリンバの練習になりますし、自分の好きな曲が徐々に弾けるようになるのは、練習していても楽しくなりますね。
カリンバの初心者本を見てみると、鳴らし方の基礎が書かれています。
練習中に上手く出来ないなと思ったら、何度も練習して基礎をしっかりと身につけるといいですね。
でも、基礎ばっかりやっていても「つまんない」と思われる方も居ると思います。
そういうときは、「ゲーム感覚」で挑戦してみるといいでしょう。
例えば、この練習を間違えずに10回出来たら、次のレベルを練習する。
というように、自分で課題をクリアしながらレベルアップするような感じで進めると、
カリンバの基礎練習を続けることが出来ますし、何より楽しくなりますね。
この記事では、
カリンバ初心者でも、カリンバを楽しみながら練習できる練習方法をご紹介しました。
基礎練習の地味な練習ばっかりやって、カリンバに飽きちゃうよりは、この記事でご紹介した方法で練習してみて、自分なりに楽しみながらカリンバを練習してみてくださいね。
簡単な曲の楽譜なんかは、意外と無料でネットに落ちているものですし、
探すのが面倒というのであれば、Amazonや楽天で楽譜集を一冊購入してみるのもいいでしょう。
それに、基礎練習でもゲーム感覚で挑戦してみることで、知らず知らずカリンバが上達していることもありますので、
ぜひ、やってみてくださいね。