アフィリエイト広告(Amazonアソシエイトを含む)を利用しています。
カリンバ初心者(´・ω・`)
「カリンバってどうやって練習すればいいですか?」
カリンバ初心者の中には、練習方法がわからないと悩んでいる方がいます。
たしかに、初めて触る楽器であれば、どうやって練習するのが一番いいのか、わからないですよね。
それに、他の楽器も弾いたことが無いの人であれば、余計にわからないと思います。
そこで、この記事では、
カリンバ初心者の方に、カリンバの3つの練習方法をご紹介します。
まずは、誰でも弾きやすいような「童謡」などの、簡単な曲を弾けるように練習します。
単音で、ゆっくりと弾けるような曲がいいですね。
まずは、キラキラ星や、ふるさと、夕焼け小焼け、など、単純な曲を弾けるようになれば、自分の弾きたい曲へチャレンジしていくと、いいですね。
童謡など、簡単な曲を弾けるようになる目的はただ一つ。
それは、カリンバのキーの配列を覚えることにあります。
カリンバのキーの配列は、ピアノのように、ドレミファソラシド・・・とは、並んでいません。
ドを基準としていますが、ドを真ん中にして左右交互に音階が進んでいく配列です。
最初はこの配列に慣れずに弾きにくいと思うでしょう。多少なりとも慣れが必要になってきますので、
単純な曲を練習しながら、キーの配列を覚えるようにしていきましょう。
好きな曲や弾いてみたい曲が弾けるようになれば、カリンバを演奏するのも楽しくなりますね。
自分の中で、「この曲を弾けるようになると、カッコいいな・・・」と思う曲があったり、
「練習でも、この曲を弾けるようになれば、気持ちいいだろうな・・・」など、
マスターしたい曲があると思います。
マスターしたい曲があるということは、それだけでもモチベーションになりますので、ぜひ練習しておきましょう。
練習の中で、少しでも弾きたい曲のメロディを奏でることができれば、カリンバを練習するのが楽しくなりますし、
ワンフレーズでも弾けるようになれば、もっと弾きたいを思えるようにあります。
毎日少しでもいいので、カリンバを練習する時間を設けましょう。
毎日カリンバを触ることで、マスターするのも早くなりますし、自分の上達を実感出来るようになります。
自分のカリンバが上達したと感じることができれば、モチベーションにも繋がりますし、ますますカリンバを練習するのが楽しくなりますね。
「時間がない!」という人でも、少しでもいいので毎日触ることで、カリンバ演奏の上達が目に見えて分かるようになるので、
ぜひ、毎日カリンバを練習するようにしましょう。
カリンバ初心者の中には「なぜ練習が必要なのか?」考えたことがある方がいると思います。
なぜ練習するのか、そして、練習する目的が分かれば、効率的に練習することが出来るようになります。
「音階の場所が覚えられない!」
もし、カリンバ初心者の中で、こんな風に感じる方がいれば、ぜひカリンバの練習をしましょう。
カリンバはピアノと違って、音階の場所が特殊です。
でも、練習をすることで、音階の位置を覚えることが出来ます。
何度も弾いていくと、指が覚えていくんですね。
もし、なかなか音階の場所が覚えられないなと感じているなら、練習しておきましょう。
「演奏に指が付いていかない」
カリンバの演奏をしていても、指の動きがついていけないというのであれば、練習して付いていけるようにしましょう。
指の動きについては、どの楽器でも言えることです。
カリンバに限ったことでは無いんですね。
もし、
「簡単な曲でも指が追いつかない」と感じるのであれば、それは単なる練習不足です。
スムーズに指が動くまでカリンバを練習しましょう。
この記事では、カリンバ初心者の方に、カリンバの3つの練習方法をご紹介しました。
「練習はだるいな~」と思う方もいるかも知れませんが、実際、カリンバの練習をしているなかで、きれいな音色で好きな曲が弾けるようになることを思い描いて練習すると、
楽しい気持ちでカリンバの練習に取り組むことが出来ます。
また、「なぜ練習するのか?」を考えながらカリンバの練習をすることで、効率的にカリンバを習得することが出来るので、オススメです。
練習はめんどくさいなと思う反面、カリンバをスムーズに弾ける自分を想像することで、
練習のモチベーションも上がっていきます。
ぜひ、カリンバの練習を頑張ってくださいね。