アフィリエイト広告(Amazonアソシエイトを含む)を利用しています。
カリンバ初心者(´・ω・`)
「日本製のカリンバがほしいので、おすすめを教えてほしいです。」
カリンバ初心者の中には、「日本製のカリンバ」を探している方がいると思います。
確かに、「日本製」と聞くと、品質が良いものというイメージがありますよね。
ただ、アマゾンや楽天で探すときによく出るカリンバって、ほとんど海外製のもので、日本製のカリンバは数が少ないです。
でも、質の良い日本製のカリンバはあります。
そこで、この記事では、
初心者にオススメしたい、日本製のカリンバを3つご紹介します。
一番有名な日本製のカリンバといえば、「onetone」カリンバです。
onetoneって聞いてもピンと来ない方もいると思いますが、
onetoneは「キョーリツコーポレーション」という楽器メーカーのブランドのひとつです。
キョーリツコーポレーションは聞いた方が多いと思います。
楽器メーカーで有名ですよね。
そのメーカーのひとつのブランドとしてonetoneがあります。
onetoneでは、いくつかカリンバを出しています。
値段が安価の割にレビューの高評価が多く、
「手軽に安定した音が出せる」
「音の響きが良い」
「癒やされる」
など、音に関する評価が高いです。
さすが楽器メーカといったところでしょう。
カリンバ初心者の方が「どんなカリンバを買ったら良いのかわからない・・・」と悩んでいるのであれば、
迷わず最初に一品としてオススメしたいカリンバです。
いくつかonetoneとしての種類がありますが、
材質によって分かれています。
基本的には、材質によって以下のような特徴があります。
オクメ材:音色のクセやばらつきが少なく、安定した音響特性があり、軽快かつ明るい音色を奏でる
マホガニー材:強度が高く、しっかりとした低温で温かみのある音色。楽器に使われる定番の木材
コア材:カラッとした明るい音色を奏でる。
材質によって値段も異なります。「どれがいいんだろうか~」と迷ったら、「オクメ材」のものをおすすめします。
音が安定していますし、他の材質と比べて安価ですので、購入しやすいです。
Amazonでカリンバを探していると、よく見かけるのが「Hostaro」というメーカのカリンバです。
手軽に購入できる値段で販売されているカリンバで、品質もよく、レビューも高評価の物が多いです。
僕は、北欧がそのあたりのメーカーだと勝手に思っていましたが、日本のメーカーでした。
カリンバ専門メーカー「ホスタロジャパン」という会社です。
購入方法はAmazonからの購入となります。
Hostaro製のカリンバは2種類あります。
2種類のカリンバがありますが、「Hostaro カリンバ (親指ピアノ) 17キー サペリ (エレガント)」のほうが、割とコンパクトなカリンバで、重量が220gと軽くおすすめです。
レビューも高評価のレビューが多く、品質も安定して良いものとなっています。
見た目がシックで落ち着いた色合いのカリンバで、音質も安定している。
キーも音階がわかるように刻印があるし、チューニング済で届くので、届いてから、すぐにカリンバが弾けます。
値段もお手頃の価格なので、初心者の方が初めてカリンバを始めるには、最適なかカリンバと言えますね。
また、2台目、3台目が欲しいという方にもオススメしたいですね。
もし、「最初に買ったカリンバの品質が悪すぎて、もっと良いものを購入したい」を思っているのなら、Hostaroカリンバがいいでしょう。
品質の高さは、Amazonのレビューからもわかるとおりです。
会社・・・なのかどうかわからないですが、
「スミヤカ」というブランドのカリンバがあります。
品質はよく、レビューも高評価が多いです。
調べてみると、個人でやられている方なのかな?
ツイッターには検品のこととか、配送のことなどツイートされています。
こうして情報発信されていると、信頼できますね。
スミヤカブランドのカリンバは、ネコと月の組み合わせのロゴが書かれていて、なんとも可愛らしいです。
レビューも高評価で安心できる品質と言っても良いでしょう。
この記事では、
初心者にオススメしたい、日本製のカリンバを3つご紹介しました。
カリンバは日本製のものは、なかなか見当たりません。
カリンバを取り扱っているメーカーは少ない分、品質は良いもので、レビューを見てみても、高評価のものが多いので、信頼できると思います。
値段は、ちょっと値は張りますが、それでも、品質が良いものを求めている方にはオススメしたいカリンバです。
「一番安いの買ったけど、品質はいまいち・・・」
と、悩んでいる方は、今回ご紹介したメーカーのカリンバを購入してみてくださいね。