アフィリエイト広告(Amazonアソシエイトを含む)を利用しています。
カリンバ初心者(´・ω・`)
「カリンバの弾き方のコツってありますか?」
カリンバ初心者の方であれば、弾き方に色々と苦労していると思います。
実は、ちょっとしたことで、カリンバの演奏がスムーズにいったり、今まで苦労していた部分がすんなりと演奏できたり、
経験者しか知らない「弾き方のコツ」があるんですね。
このコツを知っておけば、
カリンバの演奏が劇的に変わる・・・というわけではありませんが、それでも、少しづつカリンバの演奏が上達してきます。
そこで、この記事では、
カリンバ初心者が知っておきたい「弾き方のコツ」をご紹介します。
カリンバ初心者であれば、まだまだカリンバのキーがどの音階なのか、しっかりと把握している人は少ないと思います。
実は、コレ結構大事です。
音階の位置が把握できていないと、楽譜に出てきた音をどのキーを弾けば良いのか、探す必要があります。
そうなると、スムーズにカリンバが演奏出来ませんよね。
まずは、しっかりと、ドはココにある、レはココと、音階がどのキーにあるのか、把握することが大切です。
それだけでも、スムーズに演奏出来るようになるので、「指や脳が覚える」までしっかりと練習しましょう。
もし、「キーを見ても音階がよくわからない」という方は、キーに貼る音階シールというものがあるので、それを使って、キー一つ一つに音階シールを張って、覚えるようにしましょうね。
カリンバを弾いていると、単音の曲だけじゃなく和音を弾いてみたりしたくなりますよね。
わかります。だって、和音を弾いているのみると、カッコいいなって思っちゃいますから。
でも、きちんと覚えていないうちは、
単音だけの曲をしっかりと弾けるようになるまで、ひたすら練習しましょう。
最初は「単音だけだとちょっとつまらない」とか思っちゃうかも知れませんが、
単音だけの曲を弾くことで、音階を覚えることが出来ますし、演奏の方法も習得できます。
まずは、単音でしっかりと演奏することを目標に頑張ってみてください。
カリンバを演奏している最中に、カリンバがグラグラしたり、親指でキーを弾くときに、しっかりと力が入らないと感じるなら、
人差し指の位置を考えてみましょう。
人差し指でしっかりとカリンバを固定するように持っていないから、演奏中にカリンバがグラグラしてしまうのだと思います。
人差し指をカリンバの横側に置いて、両人差し指でカリンバを挟むように持つのもよいですし、
人差し指をカリンバの底側に置いて、キーを弾く親指に力が入るように持つのもよいでしょう。
このあたりは正解はないので、自分が演奏しやすい、力が入りやすいように調整してみてください。
キーを弾く時、爪がキーに当たり「カチ」っと音がします。
この音が気になるという方は、指の腹の先から爪の方に滑らせるように弾くと良いでしょう。
また、演奏中に爪が気になったり、爪に余計な負荷がかかるのが気になるのであれば、指サックがオススメです。
指サックをつけて演奏すると、爪に余計な負荷がかかりにくくなります。
カリンバの演奏が長くなると、疲れてくるという方は、カリンバの持ち方を考えたほうが良いでしょう。
カリンバを持っている時、両脇を不用意に開いた状態に持ってしまうと、余計な力が入ってしまい、疲れてしまいます。
しっかりと脇を締めて、カリンバを持ったい状態で演奏することで、力も効果的に入って、疲れにくくなります。
この記事では、
カリンバ初心者が知っておきたい「弾き方のコツ」をご紹介しました。
かなり基本的なことをご紹介したので、「知っている!」という方もいると思います。
カリンバを演奏しているときに、ちょっとした違和感を感じてしまうのであれば、今回ご紹介したコツを思い返して、
変な持ち方になっていないか等、見直してみてください。
また、
「まだ音階の位置が把握できてない」という方は、いっぱい演奏して、音階の位置が指や脳レベルで覚えられるまで、練習してくださいね。